fc2ブログ

ニャログ :大航海時代のデータと航海日記

大航海時代のデータと航海日記です

どうぶつしょうぎ彫駒の自作 その1

「どうぶつしょうぎ」の彫駒が欲しい!
ってことで 自作してみようかと思い立ったので 作ってみます
せっかくなので 作業工程を記録してみます (完成するか わかりませんがw)

ちなみに
× 動物将棋
○ どうぶつしょうぎ
いろいろ気になって 検索される際は ご注意を


現状は こんな感じです
現状の自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒
(写真拡大 →) 現状の自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒


木材は
ブナ 厚さ5mm 縦横32mm (購入時は 100mm × 150mm × 5mm \157)

本家の どうぶつしょうぎ の駒よりも かなりコンパクトです
友人と居酒屋さんに飲みに行った時などに と思って持ち運びやすいサイズにしたかったンです


木材、ホントは ツゲ(黄楊? 柘植? 樿?)がよかったのですが
いろいろお店をまわってみたでのですが 売られていませんでした
なので
割と硬そうで 木目がおもしろかったので このブナ材にしてみました

ちなみに カヤ (本カヤ) と 新カヤ (スプルース) の木材を売っているお店も見当たりませんでした


一般のブナ材には このような斑点(?) は あまりないようです
メイプル(メープル 楓 カエデ)でいう バーズアイメープル風に なればなぁ♪ って期待を込めて



このブナの板を 彫っていくわけですが
100円均一で買った彫刻刀では ぜんぜん彫れず 3ヵ月ぐらい放置していました

将棋の駒は 印刀 と呼ばれる 少し特殊な彫刻刀で彫るようなのですが
調べてみると高い
1本 ¥2500~!!
これを買って ちゃんと彫れればいいのですが
どうぶつしょうぎ のデザインは将棋の駒と比べて
丸味を帯びた曲線が多いので 彫れるのかどうか不安・・

いろいろと 調べて辿り着いたのが
「ミニルーター」と言われる電動工具
メーカーによって「マイクログラインダー」とかいろんな呼び方があるようです

東洋アソシエイツの Mr. Meister (ミスターマイスター)シリーズの
ハンドピースグラインダー HP-100R2  \9800

というのを購入

イメージとしては 歯医者さんで使いそうな感じの キュイ~ン ガガガガガリ の
ポータブル版 といった感じでしょうか


東洋アソシエイツ ミスターマイスター ハンドピースグラインダー HP-100R2


決め手は
ごく小型で細かい作業がしやすそうなのと
速度調節機能 と 電源系統が外付け で軽そう
動作するサンプルに触れて 音が静かだった
というのが主な理由です



ミニルーターで彫る (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)
(写真拡大 →) ミニルーターで彫る (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)


えんぴつで下書きをして ルーターで削っていきます
今回は 芯が柔らかそうなので 黒の色鉛筆を使用しました
直接描かずに 通常の将棋駒の製作に使われる 字母紙のようなものを作ってもいいかもしれませんね


練習彫りで「あまりに細かい図柄は彫れない」ということがわかったので
図案を変更しました

キリンは首が長い とよく言われますが
脚が長いのも特徴だと 思ってます
・・が 今回は短足なキリンさんです
駒の大きさをもっと大きくすれば もっと絵柄の自由さはありましたね

ちなみに 変更前に 彫ろうと思ってた絵柄は これです
どうぶつしょうぎ

(ニャログ過去記事 →) どうぶつしょうぎ を自作するペーパークラフト 型紙 展開図 を作ってみた



ミニルーターを使ってみてですが
もっと安いタイプでもダイジョブかもしれません
理由としては あまり速度を上げて使用しないので
電池式で 速度調整がないようなタイプ (~¥3500ぐらい?)でも
もしかしたらいけるかもしれません
ただし 大きく重いようなタイプのルータは
今回の 駒のような小さな細工には向いていないように思います


ミニルーターに取り付ける 先端工具は
サンフレックス ホビーランド H-100 精巧ミニヤスリ カッター目 0.8mm \498

サンフレックス ホビーランド 精密用ミニヤスリ カッター目 0.8mm H-100


彫る (削る) 際には
刃先が当たる瞬間 ミニルータがぶれないようにしっかり持っていないと
刃が接地→回転して刃先が転がる
ということになってしまうので 注意が必要です
(拡大してよく見ると 何箇所か そんなキズが・・)



彫り終わったところです
実際 彫ったものを見ると そうでもないのですが
写真にして 拡大して見ると 結構アラが見えますね 
(写真クリックで拡大します)
彫り終わったところ (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)
(写真拡大 →) 彫り終わったところ (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)


ケバ立ったところは 紙やすりで軽くこすると わりとイイ感じになります



彫った個所 (というか 削った箇所) に 漆(うるし)を塗っていきます
といっても 今回は うるしではなくて・・
合成うるしも考えたのですが・・


と その前に
木の木目に塗料が流れてしまわないように
目止め剤 を塗って 木目に塗料がシミてしまうのを防止します

塗料がシミないように目止め剤を塗る (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)
(写真拡大 →) 塗料がシミないように目止め剤を塗る (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)



目止め剤を塗らないと木目にそってにじむ


今回使用したのは
ウッドシーラー (油性)  
カンペハピオ社の ウッドシーラー 300ml \880

です

ちょっとだけあればよかったのですが
一番小さいビンで 300mlだったので 結構おっきいです (350mlのジュースの缶ぐらい)


将棋の駒の自作サイトを事前にチェックした時は
セラミックニス で目止めをする
薄めたボンド で目止めをする などの記事も目にしました
今回のウッドシーラーは 楽器(ギター)の塗装などのサイトを参考にしました


目止め剤は 溝(ミゾ)部分だけじゃなくて
表面全体に塗っておきます (ミゾのとこは念入りに)

表面が軽くテカテカしますが
最終的には 表面の目止め剤は削り落すので 気にしなくてOK



目止め剤が乾いたら いよいよ色付けです

かわいらしく駒ごとに色をつけよう とも思いました

  ライオン 黄色(またはオレンジ)+茶色
  キリン 黄色+茶色(またはオレンジ)
  ひよこ 黄色
  ぞう 水色
  ニワトリ 白+赤
このうち ニワトリは ほぼ出番がないことを考えると
黄色メインの中に ぞうの水色だけが目立ってしまいそうなので
今回は 一色でいくことに決めました


使う塗料は マニキュア!
将棋の駒では 考えられないのではないでしょうか?
素人ゆえの大胆さです

マニキュア オレンジ 微ラメ(パール?) \ (値段忘れた)

不安要素として 最終的に イボタ蝋(いぼたろう)で仕上げようと考えているのですが
ロウの油脂成分で マニキュアが溶けださないか ということ
この辺りは 要 実験って感じです



細い筆ではみ出さずに塗ろうと思いましたが
線が細すぎて無理!

目止め剤を表面全部に塗ってあるので
大胆に塗っていく方針に変更です
たっぷりと ミゾを埋めるように塗ります

マニキュアを塗って乾いたら平らにする (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)
(写真拡大 →) マニキュアを塗って乾いたら平らにする (自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒)


マニキュアが乾いたら
平らなところに紙やすりを置き その上で駒をこすって表面を削っていきます
イメージとしては刃物を研いでいるような感じでしょうか

最初は 細かい目のサンドペーパーで ひたすら削っていましたが
目の粗いものから 目の細かいものに 順番にやった方が
結果的に早く仕上げることができました
(100番 → 240番 → 400番を使用)

ダイソー ホビー工作 紙やすり いろいろ使える8枚セット  ¥105


ここまでの製作のイメージを図にしてみました
駒の断面を横から見てるイメージです
製作イメージ図


現状は こんな感じです

現状の自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒
(写真拡大 →) 現状の自作の「どうぶつしょうぎ」の彫駒


この後
駒の移動可能な方向を示す印 を
ラインストーン (スワロフスキー)を埋め込もうと思ってます

裏面にいるニワトリのことを考えると
ラインストーンを 駒の高さ以下に埋め込まないとですね
(じゃないと ひよこの駒が ぴったり接地しなくなってしまうので)


どうぶつしょうぎ彫り駒の製作
進展しましたら またご報告したいと思います
(需要があるのか不明ですがw)


あと
足付き (脚付き?) の どうぶつしょうぎ用の盤も作りたいな~♪
とか いろいろ妄想してます
スポンサーサイト



ニャログへようこそ
大航海時代オンラインのことを
ちょこちょこ書き込む予定


キャラ:ニャ・カプチーノ (メイン)
サーバ:Zephyros


見かけましたら どぞよろしく☆
FC2のファイル500kB制限がきつい

キャラクターのレアカードを作ろう!



キャラ:ニャ・カフェラッテ
サーバ:Zephyros

キャラクターカード:ニャ・カフェラッテ
意図せずヒロシイツキのポーズ


リンク:
  お好きなところにご自由に♪
コメント:
  あまりお返事しませんがお気軽に☆
トラックバック:
  関連記事ならぜひぜひ!


大航海ブログランキングに参加中!
ニャログ応援ありがとう

応援ありがと~♪
カテゴリ別に読む
迷子になったら 他
 (初心者さんにオススメのサイトの紹介)


記事一覧

ボトルキャップコレクション01
ニャログ内を検索
お役立ち(?)リンク集
大航海 新着(DOL-Ping)
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示
© KOEI
(c)2005-2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
© TECMO KOEI
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved
カテクエ検索