fc2ブログ

ニャログ :大航海時代のデータと航海日記

大航海時代のデータと航海日記です

大海戦!参加人数は どうなってるかしら?

大海戦ですね!
FS造船(フリースタイル造船)とか 甲板戦とか 月に2回も大海戦が開催されたりとか
いろんなことがあって 参加人数は どうなってるのかしら?

ってことで チェック!チェック! してみました

大海戦!
Zサーバは今回 北海とユトランド半島沖 が海戦の海域になっています


検索してみたら 100人をオーバーしなさそうだったので
こんな大胆な検索をしてみました
こんな大胆な検索・・


まだ 時間的に 小型と中型だけですが
こんな感じ!
何人が参加してるのかな?

あ ポルが100人オーバーしてた・・ orz
街にいたり 検索中に別海域に移動しちゃったり とかは未考慮


さ 大型も始まったみたいだし 見てこよっと

(↓大型 追記しました)

続きも読む

スポンサーサイト



陸戦:攻撃可能な距離 その2?

ちまたでは大海戦ですね
参戦される方 準備万端で楽しんでください


最近書いた記事「→陸戦:槍や銃ってどのくらい離れててもダイジョブなのか?」に
匿名でタレコミがありました

それは リングの色で 攻撃可能な距離がわかるというもの
ほうほう 気になりますね

ってことで レッツ検証です


オレンジリング
オレンジリング:
攻撃範囲外
うっすら点滅するので黄色リングと見分けがつきにくい


黄色リング
黄色リング:
攻撃範囲ギリギリ
オレンジリング寄りだと攻撃できない
白リング寄りだと攻撃できる


白リング
白リング:
攻撃範囲内
攻撃モーションに入ったら(フラグが立ったら?)オレンジリングまで移動しても攻撃できる(1回だけだけど)


と いうことで
キャラの周りのリングの色で 自分の攻撃範囲がわかるようです
(相手の攻撃範囲は わかりません)
「攻撃範囲がわかる」というか「攻撃可能かわかる」が正しいですかね


感想としては
・色で 攻撃可能かわかる のは目からウロコ
・黄色リングなら 常に攻撃可能の方がわかりやすいなぁ
・オレンジと黄色の区別がつきにくいから もっと色がはっきりしてるといいなぁ

そんな感じ


大海戦で 甲板戦になったときにでも お役にたてれば・・


懐かしのデザインのボタン

今日のニャログのランキング順位は?

ニャログの順位は?

ニャログ応援ありがとう

ランクインしてる他の大航海時代ブログ

注目されてる大航海時代のブログを見る

え? 貼りすぎ? ・・ですよね~w

槍クイックR2のテクニックを覚えよう!

剣術Rがやっとこ R5になりました♪
わ~い♪
長かったなぁ・・
剣術R5


R3ぐらいまでは 白兵戦をしながら いい調子で上がったのですが
R3→R4にする時は 剣術スキルの熟練が入らないことがあり
結構時間を無駄にしてしまいました
白兵で熟練がもらない条件は なんだったのかな~?
LVのキャップとか 剣術Rのキャップかな?
船を大きくしたからかな~?
謎です


で 何のために剣術スキルをR5にしたかというと
槍のテクニック (陸戦のワザ) を習得するためなのです!

(話が 脱線するけど「テクニック」という名称にしたのは 失敗だと思う・・
だって文章にしたときに伝えづらいし・・
プレーヤーの操作方法の「ウマサ」とか 知ってるとお得な「やり方」のときに
「テクニック」という言葉を使いたいよぉ・・)


で 何のために剣術スキルをR5にしたかというと
槍のテクニック (陸戦のワザ) を習得するためなのです! (←重要なことでもないけど2回言ってみたw

(↓つづく)

続きも読む

6開拓地 中枢都市になってるか見てみない?

本題に入る前に・・・
初心者さんにオススメなサイトの紹介記事 は こちら

(だって この記事書いたら 次のページに行っちゃったンですもん・・)




(追記:)
長期計画・・

(:追記終わり)




ふと 気が向いたので 6つの開拓地が中枢都市になってるかチェックしてみました
Zサーバだけですけどねっ

★ トルヒーヨ
★ グランドケイマン
★ ウイレムスタッド
- カラカス
- カイエンヌ
★ ペルナンブコ

それぞれが中枢都市化してるか のチェックにどうぞ
★がついてれば中枢都市化してます (たぶん・・)

大海戦が近いからか 今週は 中枢都市化している開拓地が多そうですね
って実は 毎週こんな感じなのでしょうか?


トルヒーヨ ★ 中枢都市化してるかも!  グランドケイマン ★ 中枢都市化してるかも!  ウイレムスタッド ★ 中枢都市化してるかも!

カラカス B 中枢都市化してないかも?  カイエンヌ C 中枢都市化してないかも?  ペルナンブコ ★ 中枢都市化してるかも?

注目されてる大航海時代のブログを見る

(↓ちょっとだけつづく)

続きも読む

今日のカラカス Zサーバ 20100125

Zサーバ(Zephyros)の今日のカラカスの様子 20100125

カラカス_非中枢化
中枢化は してないようですね
先週の見慣れない街並みから いつもの街並みに戻ったみたいです


商会内では 中枢化してることを「ふっくらしてる」って表現してます♪
結構通じたりするのか気になります


注目されてる大航海時代のブログを見る

陸戦:槍や銃ってどのくらい離れててもダイジョブなのか?

にわか陸戦でおなじみの ニャです

今回は 武器によって どのくらい離れたところから攻撃できるのか ちょっこり検証してみました

ホントに攻撃範囲なの?

(↓つづきます 画像多めです)

続きも読む

槍のテクニック習得♪ &船購入

こっこ
ども ニワトリです


槍のテクニック覚えた~♪
槍のテクニックを覚えてみた


交易LVが20になった~♪
交易LVが20になった♪


ナオ(船)買ってみた~♪
ナオを買ってみた


(↓続いちゃいます)

続きも読む

今日のカラカス Zサーバ 20100118

Zサーバ(Zephyros)の今日のカラカスの様子 20100118

カラカス_非中枢化??
あれ?? 中枢化じゃなさそうですが
いつもの非中枢化の時の地図と違います・・

もしかして何パターンか あったのかな?
今まで気にしてなかったけど・・

文化度/商業度/武装度 の発展度のうち
イチバン高い値で地図が変わるのかな?
体験版なので中に入れず確認できないのが残念


ランクインしてる他の大航海時代ブログ

新しい航海者さん達: 迷子になったら

Zephtrosサーバがイチバン上に表示されるようになったからでしょうか?
最近スクールチャットの上限100人×2いっぱいで入れないことも多いみたいですね
2キャラ目だったりするとスクールチャットに入れなくてもダイジョブなのですが
ホントにはじめたばかりの人がスクチャに入れないと 詰まった時にどうしようもなかったりします

スクール時代のニャ・カプチーノ

大人気(?)でスクチャに入れない今!
初心者さんが 役立ちそうなサイトを紹介&ちょっこり解説してみようと思います


 (せっかくブログランキング10位になったし・・w
  他のブログさんの元気がないだけのようですが・・・)

今回ちょっと長いのですが あえて記事を折りたたみません! (なんでだよっ)



■ 1 ■


序盤で早くも詰んだかも><

冒険スキルどれを取ればいいの?

船を買いたいけどお金が貯まらない

地図回しがいいらしいけど どうやるの?

ジェノスクってなに?

大航海時代オンライン (大航海時代Online) 初心者の館


(追記:2010.09.10)

ニャログでもジェノスクの記事書いてみました
(ニャログ 関連記事)→ ジェノスクに参加してみよう 基本的な流れ編
(ニャログ 関連記事)→ ジェノスクに参加してみよう 参加初期 編

(:追記終わり)


初心者の館
名前の通り 初心者にとても優しいサイト
おそらく大航海時代をやってる人の半分ぐらいはお世話になったンじゃないかな?ぐらい必須
「何したらいいんだろ?」「どうすればいいんだろ?」って時にオススメ
若干情報が古かったり(新しいクエや地図が考慮されてなかったり)もするけどヨーロッパ内なら まぁ問題なし

■学校に飽きたら読んでおくといいかも
冒険者、商人、軍人、それぞれ毎に序盤どんな風にしたらいいかが書かれていて
序盤で早くも詰んだ?とか思ったら読んでみるといいかも
     序盤を切り抜けるには

例えば冒険者で覚えるべきスキルはたくさんあるけどどれがいいとか
     オススメの冒険スキルなど

冒険のやり方が学校やってみたけどイマイチ「ピン」とこなかったりしたときとか
丁寧に書かれていてとても参考になります

商人のところには 交易の仕方や 生産による資金の増やし方など
軍人のところには 砲撃の仕方や 船をくっつけられて白兵戦になった時の説明など
学校では教えてくれない重要なことが満載です


中級者から上級者へのところでは
     中級者から上級者へ

お金・経験値・名声が儲かる名産品の売買方法や
     お金と経験値と名声が儲かる名産品の売買方法など

転職の方法、入港許可証の貰い方 などなど疑問になりそうなことは一通り網羅されてます


■ジェノスクって何? 地図回しって何?
スキル上げ解説には
     スキル上げ解説

LVやスキルを効率的にあげる「ジェノスク」「地図回し」などが解説されています
     冒険経験値とスキル熟練が儲かる地図回しの方法とか




■ 2 ■


学校のクエで詰まったら

国別シナリオイベントが進まない><

○○スキルってどこで覚えられるの?

大航海時代オンラインまとめwiki(総括)

まとめwiki
大航海時代の攻略本のようなサイト
ユーザみんなで書き込めるwiki形式
最初のうちは探したい情報になかなか辿り着けないのが難点


■学校クエストの詳細
左のメニューの[世界情勢]の中の[養成学校]をクリック
[講義詳細のページへ]をクリック
     航海者養成学校の講義詳細

学校クエの詳細が表示される
上から 初級学校 中級学校 上級学校 となっているので必要なところを見る
     学校クエの攻略方法

ヴェネツィアの学校で 冒険者初級卒業試験の場合、アンコナ前で網を使えばいいのがわかる


■国別シナリオイベントの詳細
wikiの[イベント]メニューの[シナリオイベント]から所属国をクリック
     国別イベントの攻略方法

そのイベントが始まるタイミングと次のイベントが始まる地名などがわかる
どこまで進んだのかわからなくなったら ゲーム内のメニューからシナリオを表示すれば
今 何章のどこまで進んでいるかがわかる

■スキルの習得場所
wikiの[職・スキル]メニューの[スキル]から該当しそうなところをクリック
(例えば調理スキルなら[生産])
     スキルの習得場所

A.職業に転職してスキルを覚える場合
そのスキルを習得できる職業がわかる
転職してギルドマスターに話しかければスキルを習得できる
B.転職せずにスキルを覚える場合
そのスキルを習得できる条件(LVとか他に必要な前提スキルとか)がわかる
またそのスキルを習得できるようにしてくれる人物もわかるので その人に話しかければスキルを習得できる





■ 3 ■


クエストに詰まったら

クエが出ない><

大航海時代online攻略wiki別館~クエスト攻略

クエスト攻略wiki
クエストに特化した攻略サイト
こちらもwiki形式なのでほぼすべてのクエが網羅されてます (ヨーロッパ内 序盤ならモレはないンじゃないかな?)

■困った時のwiki頼み
「やりたいクエが出ないな~」な時とかには 必要スキルを満たしてるか 名声が足りているかチェック!チェック!
「あれ? ○○へ行ってくれって言われたから来てみたけど 進まない」って時にも必須

左側のメニューに検索欄があるので クエ名を入力して [検索ボタン]
     クエ名を入力して検索

検索結果が表示されるので クエ請け港が同じクエストをクリック
     検索結果 達成時にもらえる報酬とかがわかる

クエストの詳細が表示される
     クエストの詳細が表示される、このクエを出すのに必要な戦闘名声は2500らしいことがわかる

クエを達成(またはクエを発生)させるのに必要なスキル や名声がわかる


冒険クエの場合も
     冒険クエで行き先がわからなくなった場合とかにも便利

「どこ行けばいいのかわからずクエが進まなくなった」場合などにチェックすると行くべき場所がわかる


「クエをしてたらヴェネツィアにいたのに いつの間にかアムステルダムまで来てた」みたいなことがよくある大航海時代
のんびりの時はいいのですが クエの数をこなしたい時もあるハズ
そんな時はクエストを請ける前に事前に内容をチェックしておくといいかも
ただ習慣にしちゃうと困ってない時も事前にチェックしちゃったりするクセが付いてしまうので注意





■ 4 ■


迷子になったら

D.K.K_map

DKK_map
「街から門の外の郊外に出たら 目的地はおろか 帰り道もわからない・・」よくあります
学校クエで地図をもらえるけど その時ってまだ陸上の講義まだ受けてないンですよね 罠すぎます・・
そんな 陸上で迷子になったときに役立つサイト

[海域陸上MAP]をクリックして
該当しそうなところをクリック (今回はナポリなので [陸上MAP欧州東])
     陸上マップを表示する

迷子になっている地域(今回は ナポリ近郊)の SまたはM をクリック (Mが大きめの地図)
     ナポリ近郊の陸上マップ

地図が表示されるので 出口の方向(今回は西 =方位磁石でWの方)に進んで 出口を探す
     これがあれば少しは安心♪ 奥地のマップへは左上のリンクから

無事に出口まで辿り着けたら 行商人から「目印のリボン」(出口までワープできるアイテム)を5個ぐらい購入しておきましょう

地図の左上の方に表示されている [奥地へ]をクリックすると奥地の地図も表示されます





そんな訳で 始めたばかりの頃にずいぶんとお世話になったサイトさんを紹介させてもらいました
他にも 便利なサイトがいっぱいありますが 今回はここまで

大航海時代のブログで リンクのところを見ると お役立ちサイトが見つかるかもしれませんね
いちおニャログの右側のメニューにも リンクありますので 見てみてくださいな

「ニャ」はゲームするときに攻略本を見ないタイプなのですが 大航海時代は情報なしではムリでしたw
ただ あまり情報に頼り切って 「感動」や「発見のワクワク感」が薄れないように・・ そこは要注意!ですね


そうそう 「個人的には」ですが
スクールチャットに入れた場合は
チャットでいろいろ訊いていいと思います
お友達は そんな簡単なコミュニケーションから始まるのです! きっと

オンラインゲームで遊ぶ理由は
他のプレーヤーとの交流!(対戦にしろ 会話にしろ) これにツキますから
スクールチャットが賑わっている今
知り合いをいっぱい作るチャンスですよ!
(と 言いつつ ジブンからは なかなかフレ登録お願いできない人だったりします・・w)


↓お役に立てたらポチっと押してくれるとよろこびます♪
ランクインしてる他の大航海時代ブログ

意外な対応だな~

意外だな~

意外な対応だな~

調査できるってことはログが残ってる ってことかな~
意外だ~

補填措置 って 失った技巧経験値を加算するのかしら?
ヘンテコアイテム配って終わり とかだったりしてw

今日のカラカス Zサーバ 20100111

Zサーバ(Zephyros)の今日のカラカスの様子 20100111

カラカス_非中枢化
中枢化は してないようですね



ランクインしてる他の大航海時代ブログ

最安の艦隊料理を探せ!

始めて間もなくすると
行動力を回復する料理が 欲しくなったりしますよね
調理スキルを取れば万事OKなのですが
なかなか 調理スキルを持てないでいたりします

中級者さん以上になってくると アイテム枠の関係から
「お気に入りの料理」に限定されてきますが
駆け出しのうちは「安ければなんでもいい!」という方も少なくないかと

そんな訳で
Zサーバの商館売りの 最安料理を検索してみましょう

最安のお弁当(行動力回復料理)

最安の艦隊料理

価格が安い順に表示されますが 行動力+?? の行動力がいくつ回復するのかも 要チェックですね

もっと安いバザー売りがあるかもしれませんので その点はご注意を




ついでに

調理ブースト装備

神秘の香辛料

ニャログ応援ありがとう

今日のカラカス Zサーバ 20100107

Zサーバ(Zephyros)の今日のカラカスの様子 20100107

カラカス_非中枢化
中枢化は してないようですね


正座でワビサビ
背中が なにやら物騒です

キャラ名にモザイク ver0.04

大航海時代オンラインのプレイ動画
撮ってみたけど他のキャラの名前が表示されててアップロードをためらっている
そんな方 向けのツールです

動画のキャラ名にモザイクをかけます
街イベントのモザイク例

今回バージョンアップした点は
・(AmaRecなど 色が若干異なる動画録画ツールに対応できるように)
 誤差明(誤差明度)、誤差色(誤差色差)のパラメータが設定可能に
・色ネ(海賊さん=PK)の赤、オレンジのキャラクター名に対応
・港出航時の緑ネームに対応
・出航時、海域変更時、戦闘終了時などのキャラクター名点滅 に一部対応
・副官船に対応 (→副作用としてすべてのNPCにモザイクがかかります・・)

大海戦のモザイク例
青の矢印は 意図しないところにもモザイクの副作用が出ますよ という例です

続きも読む

ポチ袋の型紙作ったよ~

あけましておめでとうございます


ぽち袋の型紙 作ってみました
ダウンロードできます

買い忘れてピンチ!な方 よかったらどうぞ


(追記:2011.01.01.)

この記事は 2010年の記事です
2011年に新しく ハートキャッチプリキュア柄 と 千代紙柄の ぽち袋を追加しました
追加した記事はこちら


(:追記終わり)



ぽち袋_ダウンロード_型紙

お年玉袋 型紙 ぽち袋 展開図
(↓つづきでどうぞ)

続きも読む

ニャログへようこそ
大航海時代オンラインのことを
ちょこちょこ書き込む予定


キャラ:ニャ・カプチーノ (メイン)
サーバ:Zephyros


見かけましたら どぞよろしく☆
FC2のファイル500kB制限がきつい

キャラクターのレアカードを作ろう!



キャラ:ニャ・カフェラッテ
サーバ:Zephyros

キャラクターカード:ニャ・カフェラッテ
意図せずヒロシイツキのポーズ


リンク:
  お好きなところにご自由に♪
コメント:
  あまりお返事しませんがお気軽に☆
トラックバック:
  関連記事ならぜひぜひ!


大航海ブログランキングに参加中!
ニャログ応援ありがとう

応援ありがと~♪
カテゴリ別に読む
迷子になったら 他
 (初心者さんにオススメのサイトの紹介)


記事一覧

ボトルキャップコレクション01
ニャログ内を検索
お役立ち(?)リンク集
大航海 新着(DOL-Ping)
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示
© KOEI
(c)2005-2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
© TECMO KOEI
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved
カテクエ検索