今回はジェノスクに初参加するにあたって 気をつけたいことなどを ちょこちょことまとめてみます
ニャログ的なジェノスクなので これが正解ではないということを 先にお断りしておきます
◆ジェノスクってなんだろう?ジェノスクって何? という疑問をお持ちの方は 前記事の「基本的な流れ編」を参照してください
簡単にまとめると みんなでパーティを組んで ジェノヴァとチュニスを往復しながら 海事クエをすることです
経験値と名声と報酬(お金)がいい感じに増えます♪

(ニャログ過去記事)→
ジェノスクに参加してみよう 基本的な流れ編(ジェノバスクール、ジェノヴァスクール) ←検索用
◆ジェノスクを始める時期海事中級卒業後ぐらいが望ましいと思います
ただ ソロでの戦闘に限界を感じてきたり飽きてきた時のもオススメです
理由は「楽しいので」
戦闘は向いてないな と判断するのはジェノスクをやってからご判断を
ソロ (1人) での海事とは敵の動きが全く違うので 面白さもぜんぜん違います
職業
せっかくなので戦闘職に転職してから参加したいところです
理由は 戦闘職でないと経験値・名声が半分になってしまう のでもったいないから です
船と装備
装甲 (追加装甲込みで) 20以上 大砲20門以上の船
大砲30門以上の船ならなおよし
貫通力の合計が600は欲しい 1200ぐらいから十分戦力になります

これでも
フリュート 410k
カルバリン砲10門 137k ×2
オーク板 34k ×2
合計 752k = 752000 Đもかかります
交易だけでなく生産スキルで作ったものを売るなどして資金を稼ぎたいところですね

積荷について
初めて参加する場合の積荷の目安です
これで参加してみて徐々に自分にあった量に調整していくといいと思います
船員:MAX (お金がないうちは一番安いランクの船員でOK)
水: 15日分
食料:15日分
資材:50
砲弾:20
交易品:慣れるまで交易品は載せない方が無難です
スキルとアイテム
「修理」スキルを取得しておきましょう
沈んでしまった時のために「救命具」を5個ぐらい
白兵戦離脱のための「撤収の鐘」は5個~10個は持っておきたいところです
行動力を回復するための料理も 50個~100個ぐらい欲しいですね
それ以外のスキル・アイテムはジェノスクを進めるうちに増やしていきたいです
意外に重要なのが言語スキルです
「身体言語」がない場合は「イタリア語」と「アラビア語」を覚えておきましょう
修理スキルについて
修理スキルは海事LV3から習得できます
ジェノバ付近だと ナポリの海事ギルドマスターか マルセイユの海事ギルドマスターが近いです
修理スキルを使用すると行動力が減ります
行動力が回復する料理 (通称 お弁当) を買っておきましょう
goodol→
ショートカットとカスタムスロット (PC版)
修理スキルを習得したらショートカットとカスタムスロットを設定しておきます
キーボードの[F8]を押した時にカスタムスロットが開くように
& カスタムスロットのF8は修理スキルを設定すると
戦闘中 修理したいとき(砲撃を受けたとき)に キーボードの[F8]を押しっぱなしにすると船の耐久力が回復します
この設定で 生存率が大幅にアップすると思います
修理すると行動力が減るので F1~F7の好きなところに料理もセットしておきたいですね

慣れない操作方法の予習
PTに参加するときの操作方法と
提督に船をひっぱってもらう (追従する) 方法を予習しておくといいかもですね

◆ジェノスクPTに混ざる時時間に余裕があるときに参加しましょう
ジェノバの酒場前をうろうろしてると たまにSayやシャウトで ジェノスク募集があります
ちょっと勇気を出してSayやTellで「参加したい」と返事をしましょう
初参加の場合は「初参加です」と伝えるといろいろと教えてもらえると思います
「ジェノスク募集@2」という場合の「@2」は あと2人募集の意味です
(@アットマーク なので アトなのかな?)
(「@」の他の使い方として「1つあたりの単価」「現在地」「先攻後攻の後攻」などの意味があります)
自分の戦闘LVが低い場合「参加したい」と返事をする際に
参加したい&自分の戦闘LV を伝えると相手も返事をしやすいです
ジェノスクに参加している人の多くは 戦闘LVを上げることを目的としているので
戦闘LVが低くすぎる(10以下とか)場合は 参加を断られることもあります
理由としては パーティ内でのLVキャップが発生するためです
LVキャップ(PT)とは
PT内の海事LVの平均 の±6に収まらない人は
戦闘終了時の経験値が半減(?)してしまいます
クエスト報告の経験値は減らないので気にしない人も少なくないです
自分だけキャップになるなら参加させてもらいましょう
強くなるための資金も稼げますし

◆クエストを請けるクエストは「商船狩り」と「チュニス発の護送船」を請けるのが基本パターンです
が、違う場合も もちろんあります
最初のうちは請けるクエ名を パーティのメンバーに確認して請けましょう

クエストを請けたら
クエを請けたら クエスト情報から 戦闘に行くまでにクエ情報を取得する必要があるクエか確認しましょう
「チュニス発の護送船」の場合だと チュニスの衛兵に話しかける必要があります
これを忘れてしまうとクエストが達成できないばかりか 次のクエも紹介してもらえなくなってしまいます
クエ請けに少し慣れてきたら
チャットウインドウに「○○(パーティのメンバーの名前)はクエストを請け負いました」と表示されたら
その人がクエを請けたサインです
クエを請けた人が提督(パーティのリーダー)でない場合はその人が提督になるのを待ちます
クエを請けた人が提督になったら 依頼仲介人のクエスト一覧を開き直すと
みんなが請けるクエストが一番上に表示されている場合が多いです

クエ出し時
クエ出し時パーティのメンバーが「○」「×」を発言することがあります
この発言は 目的のクエが一覧に 出ている/出ていない の意味です

全員の、請けられるクエの一覧に 目的のクエがなかった場合 (全員が「×」だった場合)
は 依頼斡旋書を使ってクエの一覧を新しくして
目的のクエを出します (クエを出しているときにキャラクターの頭上が光るのはこれ)
名声が低いうちは依頼斡旋書を使ってもクエは出せないので
必要な名声が溜まるまで依頼斡旋書は大事に取っておきましょう
クエストとそのクエが出る名声の目安
「商戦狩り」必要名声2500
「チュニス発の護送船」必要名声2500
「私掠艦隊迎撃指令」必要名声500+砲術スキル (戦闘職の転職クエ) (私掠:しりゃく)
よくあるクエが請けられないパターン
・PT勧誘のため提督を変更した後、クエを請けた人 (紹介可能数が1以上の人) に提督を戻してない
・チュニス発の護送船のクエで衛兵に話かけ忘れた→クエを達成していない→前回達成したクエが商船狩り (※)
・チュニス発の護送船のクエを請け忘れた→前回達成したクエが商船狩り (※)
・提督がPT以外の人にクエを紹介して紹介可能数が足りない
・前回のジェノスクで チュニス報告で抜けたため最終達成クエが商船狩り (※)
※同じクエストは連続して請けられません
解消する方法として そのままついていき「チュニス発」を請けるか (←スピーディなのでオススメ)
お使いクエ (商業などその街だけで達成できるクエ) を達成後「商船狩り」を請ける
◆基本的な戦い方第一に 敵に船尾 (船の後ろ側=お尻) を向けないのが重要です
船尾に砲撃を受けると大ダメージを受けてしまいます
いろいろな戦い方がありますが 最初のうちは 敵船の集団の周りを回りながら砲撃するようにしてみましょう
戦闘開始直後の動きは迷うところですが みんなの船について行ってみましょう
注意として敵の旗艦(=提督)は なるべく最後に倒すようにします
沈めた敵の数 (PT内の合計) で報酬 (お金) が増えるためです

砲撃のコツ
他の人の砲撃のタイミングを読んで合わせると コンボといってダメージが多くなります
ソロ(1人)での戦闘と違って 敵が自分以外も標的にするので
敵が船尾を向ける場合があります 敵を倒すチャンスなので狙ってみましょう

大砲の攻撃力不足を感じたら タメ撃ちをしましょう
画面右下の赤いゲージが もっと赤くなります
タメ撃ちをすると 砲弾の命中率があがり 結果ダメージが多くなります
タメ撃ち+コンボ+クリティカル で劇的に大ダメージを与えることができ 倒せるかもしれません
白兵戦になったら
もし白兵戦に自信があるならいいのですが そうでない場合
敵に接舷(白兵戦)されたら「撤収の鐘」を使って白兵戦を終わらせましょう
白兵戦時の「逃げる」ボタンは最後の手段 (逃げるのに失敗すると船員が激減してしまいます)
◆クエストの報告報告は必ずみんなが酒場娘前に揃ってから! (とっても重要です)
みんなで報告するとおこぼれ名声がもらえるからです
(LV合計でもらえる名声が決まります 1とか2ですが PT人数分もらえるので結構積み重なるとバカにできません)

初めてチュニスの酒場娘に報告する場合は プレゼントをあげないと報告を聞いてくれません
道具屋で香水を3個+3個買って そのうちの3個渡しましょう
残りはジェノヴァの酒場娘にプレゼントするように取っておきます
ジェノバでプレゼントがないことに気付いた場合は 道具屋で売っている○○(要調査)がオススメです
メンターについて
報告時メンターをしてもらえる場合があります
報告時の経験値および名声が15%増します おこぼれ名声も若干多くなってる(?)かもしれません
メンターしてもらったら 出航所を出る前に メンター解除しなくていいのか訊いてみましょう
理由は 街以外でメンターを解除できないのと
戦闘中メンターしたままだと 砲撃などが弱くなってしまうためです
前述のLVキャップ(戦闘経験値が減ってしまう)を外すためメンターしたまま戦闘する場合もあります
◆PT(パーティ)を抜けるジェノスクが楽しすぎて眠なくちゃな時間を大幅にオーバーしてたりします
パーティを抜けるタイミングとしては ジェノバでの報告が済んだ時が最適です
できるだけ早い段階で抜けるタイミングを伝えましょう
(「次のジェノバ報告で抜けます」など)
急用の場合でも「急用で抜けます」と一言断りましょう
間違って黙って抜けてしまうと「回線が切れたのかな?」と迷惑をかけてしまいます
ま この辺は言うまでもないですかね
PTを抜ける前に フレンド登録をお願いすると応じてくれるかもしれません
(街中で突然無言でフレ登録よりは高確率だと思います)
せっかくのオンラインゲーム お友達はたくさんいた方が楽しいことがある確率が ぐっと高くなるかと!
フレンドリストには簡単なメモが残せます
9/8ジェノスクで
とメモっておくだけでも 「あれ?どこで知り合ったンだっけ」とならなくなるかもです
◆余裕がでてきたら揃えたいアイテムやスキルお金や スキル枠 (習得可能スキル数) に余裕が出てきたら 揃えたいスキルやアイテムを紹介します
早めに覚えたいスキル
修理: ほぼ必須
砲術: このスキルがないと海事クエ全般(海事転職も含む)が出ません
大砲の充填が早くなり大砲が壊れにくくなる
操舵: 船が曲がりやすくなります
港を出た時など (曲がりながらの)移動が速くなるので
冒険職や交易職を目指してる人にもオススメです
そして極めるにはとても時間がかかるので早めに
水平: 大砲の命中率アップ =攻撃力アップ
敵が倒しやすくなり経験値ももらいやすくなる
応急: 外科を覚える予定なら早めに
砲撃を受けるだけでも上がるので早めに覚えるとお得
白兵戦時の防御力になる =白兵されても時間が稼げる
早めに購入しておきたいアイテムや装備
救命具: 救助スキルがないなら必須
沈んでしまった時の(戦闘終了後の)復帰に
撤収の鐘: 白兵戦が得意でない人は必須
接舷されて白兵戦になったらこれを使って白兵戦から抜けましょう
手桶: 浸水状態を回復する
浸水状態で砲撃を受けると ダメージが大きくなり沈みやすい
艦隊料理: 行動力が回復する料理の PT全体版
予備帆: 帆が破れてしまったのを直す 移動が遅くなったな と思った時は大抵破れてます
予備舵: 舵が壊れたのを直す 戦闘中曲がれなくなった と思った時は大抵壊れてます
船首像: お金に余裕が出てきたら 装備すると敵からの砲撃ダメージが軽減される
強い大砲: 敵がいっぱい倒せて経験値もいっぱいになる
補助帆など:高い大砲を買ったら
追加装甲(板)や船首像はもちろん 安い補助帆や紋章などを装備すると
砲撃を受けたときに耐久度が減る部品が分散され 大砲が壊れにくくなる気がします
あると便利なスキル
弾道: 大砲の飛距離アップ (命中率もちょっとアップする気がします)
回避: 敵からの砲撃ダメージ軽減
外科: 白兵戦で減った船員数を回復 いざというときにPTのメンバーを救えるかも
救助: 初期はあまり使わないかもしれませんがあるといざという時に便利
実は砲撃で減った船員が回復する 後々は結構重要なスキル
アラビア語:チュニス発の護送船クエストが出やすくなる
◆まとめ予定より ちょっといろいろ書きすぎてしまった感があります (ちょっと反省)
なんだか難しそうと思ってしまった方は 前記事の「基本的な流れ編」を参照してください
→
ジェノスクに参加してみよう 基本的な流れ編やることは すごく簡単です
気になってたけど よくわからないから躊躇してた という方に
ジェノスク参加の 参考や きっかけにしてもらえたら と思います
一番重要なのは 楽しむこと♪ かな
ジェノスクでは きっと いろいろとお世話になることも多いでしょう
少し余裕の出てきた時に お世話になった方へのお返しもいいですね
また 別の人の お世話もいいかもしれません もっといい言葉で表現できればいいのですけど・・
(個人的な意見としてですが)
もし低LVの人が「ジェノスク参加したい」
と言ってたら「あ この人 養成学校に飽きてきたンだな ちょっとお試しに混ぜてあげよう」
ぐらいの広い心で受け入れてあげて欲しいです
楽しさを知らないままだと なかなか育てるモチベーションも上がらないと思いますので
次回 ジェノスクについて記事を書く機会があったら
ジェノスク募集する側のおさえておきたいポイントなんかも いいかもな~ とか思ってます
↓大航海時代関係の 他ブログの新着記事のチェックは コチラが便利

(続きはありません 次回の記事用のメモです)
続きも読む