fc2ブログ

ニャログ :大航海時代のデータと航海日記

大航海時代のデータと航海日記です

カスタムスロットとショートカット

うまい人の動きを見てると 手数(てかず)が多いですよね~
動画にマウスやキーボード操作が表示されてるといいのだけどなぁ・・
せめて ショートカットの設定や カスタムスロットの設定内容を見てみたいものです

で ニャは どうしてるかというと・・・
カスタムスロットとショートカット

こんな感じ
ぃゃ こんな へっぴりプレーヤーの設定見ても しょうがないのですけど



いちお解説

F1 [カスタムスロット]-(身体言語)
 F1を2回で身体言語ができるように (失敗したら もう2回)
 たぶん他の人は誰もやってないと思います 結構オススメ

F2、F3、F6、F7 [カスタムスロット]-(戦闘系回復アイテム)
 F8を1回でカスタムスロットを呼び 戦闘に必要なアイテムを使用する
 F8→F2 とは押さずに F8→消化砂をクリック という感じの操作
 舵、手桶は生死に関わるので個人的にはハズせないなぁ

F4 カスタムスロット(お弁当)
 非戦闘時 F4押しっぱなしで 行動力回復
 戦闘時 F8→F4で 行動力回復 (あれ? F4じゃなくてF7とかの方が便利かな?)
 PTを組む時は艦隊回復料理

F5 [カスタムスロット]-(外科)
 カスタムスロット呼び出しボタンを連打で外科ができるように
 F5は重要かも
 これ気づいた人 すごいな~ 尊敬

F8 [カスタムスロット]-(修理)
 F8押しっぱなしで修理ができるように

F9 [スキル]
 戦闘中のスキルの発動に
 (例)F9→弾道クリック→F9→水平クリック→F9→貫通クリック

F10 [アイテム] (←実はあまり使ってない)
 白兵を仕掛けられたときの鐘の使用に

状況に応じて 依頼斡旋書にしたりカテにしたり副官料理にしたりロットにしたり



みなさんのオススメ設定 教えてください☆

みんなのコメント

  1.    うえとも   URL   2009/06/25   修正
  2. 最近、ショートカットのF1に、拡大街地図入れてますw
    特に迷子りそうな街とか、本拠地みたいに広いところだと、
    上陸してすぐ移動できるので楽ですよ~♪
    Ctrl+G でも出るけど、Ctrl使うと間違えて誤爆しやすいので…orz

    あと同じものを大量生産するときは、カスタムにレシピ入れるのも楽!
    特にレシピ多い人にお勧めですw

    ニャさんはアイテム中心のカスタムなのですね!
    私はスキルの方が多いのでなんか新鮮でしたw

          
ナイショ話

※短縮URLおよび転送URL(っぽいもの)を含む場合 コメントできない場合があります
  例) abc.aaa/
  例) 123.gj/

※コメント内にアドレスを記入する際は http://の前に「→ 」をつけてください
  例) → http://www.google.co.jp/

※&#数字; 形式は使えません
  例) ♥ と入力して ♥ を表示することはできません

※管理者にだけメッセージを送る の場合
  管理者にだけメッセージを送る の場合、誤記を修正しようとしてもできないらしいです
  追記の形で修正してください

※どうしてもエラーが出る場合
  あまり制限をきつくしていないつもりですが・・
  サイトURLを書かない
  半角英数字を書かないなど 工夫してみてください

※記事内容に関連しない 宗教関連および政治関連の書き込みは、ご遠慮ください

ニャログへようこそ
大航海時代オンラインのことを
ちょこちょこ書き込む予定


キャラ:ニャ・カプチーノ (メイン)
サーバ:Zephyros


見かけましたら どぞよろしく☆
FC2のファイル500kB制限がきつい

キャラクターのレアカードを作ろう!



キャラ:ニャ・カフェラッテ
サーバ:Zephyros

キャラクターカード:ニャ・カフェラッテ
意図せずヒロシイツキのポーズ


リンク:
  お好きなところにご自由に♪
コメント:
  あまりお返事しませんがお気軽に☆
トラックバック:
  関連記事ならぜひぜひ!


大航海ブログランキングに参加中!
ニャログ応援ありがとう

応援ありがと~♪
カテゴリ別に読む
迷子になったら 他
 (初心者さんにオススメのサイトの紹介)


記事一覧

ボトルキャップコレクション01
ニャログ内を検索
お役立ち(?)リンク集
大航海 新着(DOL-Ping)
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示
© KOEI
(c)2005-2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
© TECMO KOEI
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved
カテクエ検索