お魚のサーバ別の調査度 発表されましたね
先週の発表と合わせて 失速率を算出して今後の予想調査度なんかをグラフにしてみました

これによると 最終週でEサーバに追い抜かれますっ! ><
がんばれ Zサーバー >< (って いちおう小ネタとかも入れてみたり?w)
こちら↓ 大航海時代をプレイしているときの画面の様子を

左上にゲーム画面
左下にDOL+1(DOL plus 1)という 補助ツール
右側にIE7
IEでは wikiみたり ブログみたりしてます
で 今日は 愛用している DOL+1のお話です

(↓つづく)
ゲームをするときにツールを使うのは賛否両論あると思いますが
もう便利で手放せません
(一応お断りしておくと 操作を補助したりデータを改ざんするようなツールではないです)
今 海のどの辺にいるのか表示してくれたり
「麻生地」は どこに売ってるのか表示してくれたり
「魚介のピッツァ」を作れるレシピはなんだっけ? とか
近くで木材の採集できるところ とか
港の報告は どこ とか
とにかくいろいろ検索できます
同じようなツールで有名なものに
「交易マップ」というツールもありますね
交易MAPより すぐれてる点が
アップデートが簡単
「新しいバージョンが公開されてます」と情報を表示して
あとは手動でアップデートする必要があるツールに比べて
ボタンをポチポチ押すだけで最新版になるのは
地味だけど とてもいいです
大航海時代オンラインって情報がどんどん増えていきますから アップデート回数も結構ありますもんね

(なんどかアップデートをしなかった後 アップデートした時も
最新のアップデート情報しか表示してくれないのは ちょっと不満な点ですけど)
実は ニャログに来られるアクセスで
DOL 1 や DOL plus 1 は 結構頻繁にあります
ツール名が検索しづらいのは ちょっともったいないですね
(googleで 「DOL+1」と検索すると 「DOL」と「1」で検索されるっぽい)
で
今回記事にしてみようと 思ったきっかけが
「副官検索」という機能を見つけたからです
便利な機能なのに
インストールしただけの状態では使用できないようになってないのは もったいないですね
メニューをカスタマイズできる機能があるので
新しい機能が追加されても 勝手にメニューに追加されないようになっているのでしょう
上にも書いた「最新のアップデート情報しか表示しない」
に加えて「新機能がメニューには追加されない」なので
新しい機能を見逃さないようにしたいですね
話がソレましたが 副官検索を使えるように設定しましょう

設定したら メニューに「副官検索」ボタンが表示されるようになるので
ポチっと押して副官検索を表示します

ニャログの副官一覧と同じように 選んでスキルを覚える副官だけが表示されます
ニャログより動作が速いし データは最新だしいいですね♪
こうなるとニャログを使う利点は
・ブラウザで見れるからインストールしなくて お手軽
・詳細(いくつでスキルが使えるようになるか)を見比べられる
・スキルの並び順が「あいうえお順」じゃなくて 副官任命毎 (これは好みが分かれそうだけど)

DOL+1の 副官検索に 詳細を見比べられる機能 付かないかな~♪
「DOL+1」気になって使ってみたくなった方は ブログ右→ のお役立ちリンク集のところから どうぞ