fc2ブログ

ニャログ :大航海時代のデータと航海日記

大航海時代のデータと航海日記です

どうぶつしょうぎ を自作するペーパークラフト 型紙 展開図 を作ってみた

ふと立ち寄った本屋さんで
「どうぶつしょうぎ」という本を見つけました
どうやら将棋の簡易版といった感じみたい
横3マス 縦4マス と狭いながら
棋士の方が考案したもので なかなか本格的に遊べるみたいです
(外部サイト →) どうぶつしょうぎ official website

くわしい遊び方はリンク先を見てもらうとして
・コマに書いてある赤丸の方向に1歩だけ進める (飛車とか角みたいにいけない 1歩ずつ)
・ライオンを取られたら負け (ライオンが王)
・ひよこが相手陣地の一番奥に行くと にわとりに進化だぜ! (と金)
・とった駒は張れる (ハレるの漢字はこれでイイんだろうか)
・ライオンが相手陣地の一番奥に行き 次に取られなければ勝ち!
・2ぴよ などもOK! (二歩も禁止じゃない)
など なんだか楽しそうです♪


駒が動物になっているカワイイ将棋なのですが
その本屋さんには 残念ながら本しか置いてませんでした
「動物将棋」じゃなく ひらがななのがカワイイですね

というわけで
作ってみました!

「どうぶつしょうぎ」を自作するためのペーパークラフト

型紙?展開図? なんといえばいいのでしょう


まずは 完成図
印刷して組み立てた 完成図

そして 展開図は こんな感じ
どうぶつしょうぎ の駒が作れる展開図

この展開図 パっと見
記号が多いですが
9∨→
は 9番目に折るところ、谷折り (∨の字になるように)、横方向に
という意味なので 難しくないです ご安心を♪

プリンターで印刷したものを
折り紙の要領で折っていくと 少々厚みのある駒になります


(追記 2011.10.10. :)

ルールペーパーは こちらとか を参考に
どうぶつしょうぎルールペーパーふりがな付き

(ニャログ関連記事 →) どうぶつしょうぎ ルールペーパー を ふりがな つきにしてみたよ

(:追記終わり)


(↓つづきでダウンロードできます 作り方もつづきで)
 


下の縮小表示されているところを 右クリック「対象をファイルに保存」で
ペーパークラフトの型紙がダウンロードできます
(クリックしてから 右クリック「名前をつけて保存」でもOK)

ライオン&ひよこ (×2枚) クリックで拡大します
ライオン&ひよこ 型紙 (同じものを2枚印刷します)


キリン&ぞう (×2枚) クリックで拡大します
キリン&ぞう 型紙 (同じものを2枚印刷します)


盤 (×1枚) クリックで拡大します
盤 の型紙 (1枚印刷します)


※ダウンロードした型紙の 転載、再配布は禁止でよろしくお願いします




作り方
1. 型紙を3種類ダウンロードします
2. プリンターで型紙を印刷します (ワードとかにペタっと貼ると印刷しやすいかも)
  (pdf形式とかにしたいけど FC2ブログだと公開できないので悩み中)
  「ライオン&ひよこ」は2枚印刷
  「キリン&ぞう」は2枚印刷
  「盤」は1枚印刷
  合計5枚印刷されていればOK
3. ハサミなどで実線を切ります (動物毎に 長ーい長方形になります (ひよことにわとりは つながったまま) )
4. ナナメの実線部分に切り込みを入れます (「きりこみ」の部分)
5. 用紙に印刷されている数字の順番に折っていきます
  注意するところ
  「 1∧→ 」を山折り (いつもと違う 点線がある向こう側に折る折り方 点線が山の山頂になる)
  「 2∨→ 」を谷折り (いつもと同じ 点線で折る折り方 点線が紙と紙の間に隠れる)
  「 3∧→ 」から「 ←3∧ 」の部分を山折り (点線がないところもつなげて折ります)
   (点線が完成した時に見えないようになってます)
  「 4∧→ 」「 5∧→ 」最後にポケットに滑り込ませるため「↑12」の部分が 少し細くなるように折ります
  「 8∧→ 」「 9∧→ 」駒の厚みになる部分です
  「↑12」最後にポケットっぽいところに滑り込ませると 駒がバラバラに戻らなくなります
  どうぶつしょうぎの駒を作る折り方
6. 4種類が2組み、計8個の駒ができたら完成です
  折っていくうちに だんだんキレイに折れるようになると思います

夏休みの ちょっとした工作の気分で ぜひ作ってみてくださいネ
ほら プリンターってしばらく使わないと インク固まっちゃいますし


あ・・
このペーパークラフトの どうぶつがカワイクないのは仕様です
描き変えちゃうのもアリ
どうぶつしょうぎ



そうそう 折る時にちょっと工夫すると 板磁石(マグネットシート)を挟めそうです
もしかしたら 冷蔵庫で対戦もできるかも!?
マグネットを挟む時は 上の方の厚みを作ってる部分をバッサリと!


とりあえず このダウンロードしたもので お試ししてみて
楽しそうだったら 販売されてる どうぶつしょうぎの駒を購入
が いいかもですね
紙だからあまり長期間はもたなそうですし・・

すでに 木の駒を持っている人も これを作れば 2組 同時に対戦することも!!

それでは 素敵な どうぶつしょうぎライフを!


↓お役に立てたら ぽちっとお願いします♪
ランクインしてる他の大航海時代ブログ

みんなのコメント

  1.    カーさん   URL   2010/07/31   修正
  2. はじめまして。
    たまたま今日、どうぶつしょうぎを知り、自作してみようかなと検索してこちらを見つけました。
    簡単なのにしっかりとした駒ができてよかったです。
    明日、子供と対戦してみようとおもっています。
    とても素敵な型紙、ありがとうございました。
  3.    某学生   URL   2011/04/23   修正
  4. 大学の研究室で空いた時間にコレ作って遊ばせてもらいました。
    駒も凄く綺麗に作れて。
    ありがとうございました。
  5.    mao   URL   2011/06/19   修正
  6. 兄10歳、妹5歳用に、直接プリントアウトし、テープでラミネートしました。
    盤はA4ファイルに挟みました。楽しく遊んでいるようです。
    白熱してます、明日友達の家に持って行くと言っています。


  7.    せのっち   URL   2011/10/10   修正
  8. 使わせていただきます。このページ私のブログにリンクさせてもいいですか。
  9.    ニャ・カプチーノ   URL   2011/10/10   修正
  10. みなさん素敵なコメントをありがとうございます。
    とってもうれしいです。

    リンクは お好きなところにご自由にどうぞ。
  11.    米子   URL   2012/06/06   修正
  12. これは凄いですね!!

    先ほど作らせていただきました。
    想像以上の厚みで、マグネットの予定でしたがそのまま使うことにしました。

    すごいなぁ・・・
  13.          2014/07/03   修正
  14. このコメントは管理者の承認待ちです
  15.          2015/08/16   修正
  16. このコメントは管理者の承認待ちです

          
ナイショ話

※短縮URLおよび転送URL(っぽいもの)を含む場合 コメントできない場合があります
  例) abc.aaa/
  例) 123.gj/

※コメント内にアドレスを記入する際は http://の前に「→ 」をつけてください
  例) → http://www.google.co.jp/

※&#数字; 形式は使えません
  例) ♥ と入力して ♥ を表示することはできません

※管理者にだけメッセージを送る の場合
  管理者にだけメッセージを送る の場合、誤記を修正しようとしてもできないらしいです
  追記の形で修正してください

※どうしてもエラーが出る場合
  あまり制限をきつくしていないつもりですが・・
  サイトURLを書かない
  半角英数字を書かないなど 工夫してみてください

※記事内容に関連しない 宗教関連および政治関連の書き込みは、ご遠慮ください

ニャログへようこそ
大航海時代オンラインのことを
ちょこちょこ書き込む予定


キャラ:ニャ・カプチーノ (メイン)
サーバ:Zephyros


見かけましたら どぞよろしく☆
FC2のファイル500kB制限がきつい

キャラクターのレアカードを作ろう!



キャラ:ニャ・カフェラッテ
サーバ:Zephyros

キャラクターカード:ニャ・カフェラッテ
意図せずヒロシイツキのポーズ


リンク:
  お好きなところにご自由に♪
コメント:
  あまりお返事しませんがお気軽に☆
トラックバック:
  関連記事ならぜひぜひ!


大航海ブログランキングに参加中!
ニャログ応援ありがとう

応援ありがと~♪
カテゴリ別に読む
迷子になったら 他
 (初心者さんにオススメのサイトの紹介)


記事一覧

ボトルキャップコレクション01
ニャログ内を検索
お役立ち(?)リンク集
大航海 新着(DOL-Ping)
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示
© KOEI
(c)2005-2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
© TECMO KOEI
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved
カテクエ検索