SPECを深読み。スペックっていうドラマの話です。ネタバレとかイヤな人は読まない方がいいよね。
まず率直な感想。面白かったけど最終回の後半がよくわからなくて残念。
解説が欲しいところです。
お!? また映画化とかして解決ですか?
と思ったら 映画化はしない と言い切るし。
毎回最後に表示される ○○へ続く は よく見えなかったし。
もう一度見て、
「SPEC 承ノ回 ヘ 祈ル捲土重来」
と書いてあるのを確認しました。
(追記:この色の文字は 2010.12.19.に追記)
この最終回が始まってすぐに、
「癸ノ回」の文字が、
「起ノ回」に書き換えられるのが確認できます。
起から承に続くということは 転と結も用意されるのでしょうかね。
まずはジブンなりに解釈。というか深読み。
他に書く場所もないのでニャログに書きます。
ね~ぇ? ニャの解釈、聞きたい? ねぇ 聞きたい?(注意:当麻のクチグセのマネです。すいません)主な登場人物 (名前だけだと忘れちゃうからw)
当麻 紗綾 (トウマ サヤ) - 戸田恵梨香 (習字)
瀬文 焚流 (セブミ タケル) - 加瀬亮 (ハゲ)
野々村 光太郎 - 竜雷太 (課長?だっけ)
係長でした津田 助広 - 椎名桔平
一 十一 (ニノマエ ジュウイチ) - 神木隆之介
志村 美鈴 - 福田沙紀
地居 聖 - 城田優 左利き、当麻の元彼
当麻の弟。=ヨウタ。7年前両親と飛行機事故に遭い両親と共に死亡。
この設定、以前からありましたっけ?まず
真犯人は死んでない。
ここでは 真犯人=記憶操作能力=行動操作能力=ケイゾクの朝倉 とする。
当麻(=習字)は時を止めるスペックは持っていないとする。ニノマエの「動いた」は超速の動体視力による眼球の動きとする。
唇が動いたようなカメラワークでした。が唇が動いたのは確認できず。瀬文(=ハゲ)は弾丸を跳ね返すスペックは持っていないとする。元部下の志村を倒したのが瀬文になってしまうため。
ニノマエ(=時止め)はほぼ放映された通り。死んでおらず津田化もしていないと推定。なぜなら残しておきたいビジュアルだからw。
実はヨウタだった。両親を事故で亡くしたその時にSPECに目覚めた。見た目とは裏腹に現在13歳。首の後ろにヒトデ型のアザがある。
記憶を書きかえられ当麻に両親を殺されたと思って憎んでいた。
雪のシーンで倒れ、当麻に手を握られた時に「お姉ちゃん」との記憶が少し戻った様子。
病院で意識不明の重体中に、地居が「早く死ねよ」というシーンで指が動きそうになり一瞬(といってもわかるぐらいに)コマ飛びする。その後(機械上では)心停止。野々村(=係長)のニノマエを前に驚いたのはニノマエが時を止め移動したためとする。
パンドラの箱 解決してない気がする。ゼロ課のこと?
ミヤビちゃん
奥さんが現れ、アツアツぶりを目の当たりに、「見てろよ!えi」でシーン強制転換。
映画化のえi?
地居(=左利き)は真犯人により記憶を操作され、真犯人は自分だと思い込んだまま死亡。当麻の元彼ではなくストーカーだった。ニノマエが雪で倒れる少し前に記憶を操作される。(が最終回1話前でどんなだったか覚えてない。)
つまり地居自身には記憶を操作する能力はなかった。(当麻の記憶喪失は毒などによる一時的なものとする。瀬文は記憶を失っていないのでOKだが、志村の説明が微妙。)
倒される時に 津田を名乗るが、記憶操作によるものとします。
将棋のシーンでも津田に顔が変わるシーンがあるが、それも変わっているつもりを描写したもの、と。
病院で瀬文を前にして「平和主義者だから殺さない」と言いつつ 将棋のシーンとラストシーンでは銃を使う。→矛盾。
教会で倒れる前に「僕の名前は津田です」としゃべる。津田(=不死)最後の餃子のくだり。不明。
将棋のシーンで 相手に銃を発砲する直前、地居が「津田」と呼ばれている。また顔が地居から津田に変わっている。
餃子のくだりは、いつもの餃子屋の看板(姉妹店?)に いつもの餃子屋のオヤジさんに似たロボットが調理。
餃子を食べていると電話が鳴り「津田です。予定通り状況終了。帰還します。」で消える。
最後の餃子のカットは ゆでる前の餃子で「終」の文字が作られている。
(「終」を出したかっただけで ゆでた餃子を元に戻した訳ではないと考える)
不明な点など。
地居の「100年(?)の孤独」がよくわからない。ただし記憶を操作されている時の発言なのであまりいらない設定?
真犯人からのメッセージ?相対性理論、イトカワ、のくだり。ごっそりなくても話が成立する。なぜ入れたのか。→重要だから。→なぜ?
相対性理論・双子のパラドックスだと、他の人より速く動ける(=時止め)ということは 人より歳を取らないということになる。ニノマエの状況(歳をとった)と矛盾。
ブブゼラで志村兄が移動後死んでいる。あのブブゼラのスペックの人は?
将棋のシーンで地居が銃を持つ前にブブゼラ登場。将棋のくだり。相手は? 横にいた子供は? 顔が変わっていたらしい。新キャラかと思って顔よく見なかったよ。
と金(成り金)は 替え玉を示唆?
相手は地居の言葉が真実なら、秘密結社のトップらしい。SPECを持っていない普通の人。ニノマエの母 ニノマエの設定が最終回通りだとすると血がつながっていないことに。母への愛、息子への愛は作られた感情だったことになる。悲しすぎる。
真犯人はかなり以前からニノマエの能力を知り利用(または育成)していたことになる。→なぜ?
当麻が 記憶を取り戻すのに行った 習字→ばら撒き→「いただきました」シーンの後、当麻が未詳の机の引き出しをバール的な物でこじ開けようとしている。このシーンなんだ??最後、弾を跳ね返したのは誰? →ニノマエ。
しかし地居が死ぬ直前「ニノマエじゃない?」と言っている。地居を守っていたスペックフォルダーは? →ダルマさんになったに違いない。
ブブゼラさん達だったのかも。ニノマエ死んだんじゃないの? →時を止めてイイ感じに死んだふり? (イイ感じってなんだよ・・)
ニノマエって記憶操作されてるんでしょ? →たぶん今も。地居を真犯人と思わせたまま射殺に成功。
真犯人はなんでこんなまわりくどいことを? 真の目的は?
首の後ろにヒトデ型のアザ。JoJoネタですね。謎が謎を呼びますねぇ。
っていうか読解力ないなぁ。相変わらず。orz
読解力がありそうな 読書家の人は なんでドラマあまり見ないんだろう。
とりあえずニャの周りの読書家さんは あまりドラマ見ないっぽい。
いろいろ解説して欲しいのになぁ。
捲土重来 意味
一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。
巻き起こった土煙が再びやって来る意から。
▽「捲土」は土煙が巻き上がることで、勢いの激しいことのたとえ。
「重来」は再びやって来ること。もとは一度敗れた軍が再び勢いを盛り返して攻めて来ることをいった。
「捲」は「巻」とも書く。また、「重」は「じゅう」とも読む。
ネットって便利。
↓もし気が向いたら押してくださいな。