fc2ブログ

ニャログ :大航海時代のデータと航海日記

大航海時代のデータと航海日記です

最近追加された装備の一覧 あのブーストはあるかな?

あのスキルのブーストの装備 ホントに増えたのかな?


最近追加された (と思われる) 装備の一覧です


おことわり
・ネタバレがキライな人は見ない方がイイです 楽しくプレーできなくなる可能性があります
・あるところで拾ったデータ (もう消えてるみたい) 2種をもとに ニャ独自の視点で集計・作成したものです
・なのでデータの信憑性については保証できません


注目されてる大航海時代のブログを見る  ランクインしてる他の大航海時代ブログ20110302

(↓久しぶりにつづきで)
 

データについて
・確認したところ Tierra Americana chap1 と El Oriente chap1 のようなので
 この表の差分は エルオリchap1にあったものは追加扱いになっていません (←エルオリ直前がよかったなぁ)
 (「小袖」は新規追加扱いになっていない)
・追加されたけど 同名の装備がすでに存在していた場合は
 色違いが追加されたとして 「色?」と表記
 (「パンプキンヘッド」は色違いが追加された)
 (同名で性能違いはわからない)
・追加になっていても 実際は追加されていない(ゲーム上で出現しない) ものもあるかも
 (wikiに載ってないの結構あるっぽいし)
・エルオリ前にデータは存在していて出現しなかった(=眠っていた)もの が
 こっそり出現するようになった場合はこの表には追加されていません


種類名称区分色?説明
インカ豪族のドレス名称 説明変更インカの豪族が着用するドレス。  見た目によらず実用的。
特製インカチュニック名称 説明変更見た目はインカチュニックと  差はないが、実用性が高い。
コンサルコート説明変更看板娘の心をつかんだ  航海者が着られる派手な衣装。
マレシャルキュイラス説明変更英雄の鎧を集めた  航海者が着られる美しい鎧。
孔雀のドレス説明変更優しき女性の絵画を集めた  航海者が着られるドレス。
特製コルト説明変更感謝を表す祝祭のために  作られた、勇壮な服。
特製バタデコーラ説明変更感謝を表す祝祭のために  作られた、美しいドレス。
アデプトローブ追加色?凄腕の錬金術を使う者のために  あつらえた服。
イスパニア海軍尉官服追加イスパニアの海軍尉官が着る  制服。
イスパニア公用水夫服追加イスパニア海軍の水夫が着る  制服。
インカ豪族の服追加インカの豪族が着用する服。  派手だが実用性も備える。
イングランド海軍尉官服追加イングランドの海軍尉官が着る  制服。
イングランド公用水夫服追加イングランド海軍の水夫が着る  制服。
ヴェネツィア海軍尉官服追加ヴェネツィアの海軍尉官が着る  制服。
ヴェネツィア公用水夫服追加ヴェネツィア海軍の水夫が着る  制服。
ウォーリアフェザー追加北米の先住民の戦士が着る服。  鷲の羽根の数が  勇敢さを示している。
オスマントルコ海軍尉官服追加オスマントルコの海軍尉官が  着る制服。
オスマントルコ公用水夫服追加オスマントルコ海軍の水夫が  着る制服。
カサドールマント追加特別な称号を持つ者のみが  着ることを許されるコート。
カサドールローブ追加特別な称号を持つ者のみが  着ることを許されるドレス。
カテリーナドレス追加メディチ家の女性が  婚礼の際に着ていた  個性的なドレス。
キョンボンガップ追加朝鮮の職業軍人や将軍が、  身につける鎧。重いが強靭。
サトボク追加色?朝鮮の高官の服。サトという  職に就く人が主に着る。
サンタクロースの服追加サンタクロースが着ている服。
ジェネラルマント追加神の力を得た航海者が  着られる特別なコート。
ジェネラルローブ追加神の力を得た航海者が  着られる特別なドレス。
ジャガー戦士の衣追加色?アステカのジャガー戦士が  戦の際に着る衣装。
チマチョゴリ追加色?朝鮮の服。チマと呼ばれる  スカートに、チョゴリと呼ば  れる上着を合わせる。
チョヒョンイ追加チョヒョンムという  朝鮮の宮廷舞踊に  用いられる衣装。
ドゥソッリンガップ追加朝鮮水軍の最高司令官・李舜臣が  軍を指揮する際に身につける鎧。
ドレープドレス追加多くのひだで作られたスカート  を重ね、釣り鐘型のシルエット  にした、特徴的なドレス。
トレンダーズドレス追加流行を巻き起こすような  最先端の感性を持つ人物だけが  着こなせる衣装。
ネーデルランド海軍尉官服追加ネーデルランドの海軍尉官が  着る制服。
ネーデルランド公用水夫服追加ネーデルランド海軍の水夫が  着る制服。
パイワン民族の衣装追加台湾島のパイワン民族の衣装。  ヘビを模した刺繍が特徴。
パイワン民族の祭礼服追加台湾島のパイワン民族が  祭礼で身につける衣装。
バジチョゴリ追加朝鮮の服。バジと呼ばれる  ズボンに、チョゴリと呼ばれる  上着を合わせる。
パシャコート追加オスマントルコの総督が  着る豪華な服。
ハセキドレス追加トルコのスルタンに特に  気に入られた女性が着る  優雅なドレス。
ハッチャンイ追加朝鮮で高位の儒者が  身につける衣装。
フランス海軍尉官服追加フランスの海軍尉官が着る  制服。
フランス公用水夫服追加フランス海軍の水夫が着る  制服。
フロックコート追加フィレンツェの工房に  寄せられた技術の粋を集め、  作られた、貴族の礼装。
ポルトガル海軍尉官服追加ポルトガルの海軍尉官が着る  制服。
ポルトガル公用水夫服追加ポルトガル海軍の水夫が着る  制服。
ポンチョドレス追加北米の先住民の女性が着る服。  革は鮮やかに染められ、  装飾も豊か。
マヤ王女のドレス追加マヤの王女が着用したといわれる  ドレス。落ち着いた雰囲気を  漂わせる。
マヤ戦士の衣追加マヤの戦士が戦の際に着たと  いわれる衣装。
メイル&サーコート追加細かく編んだくさりかたびら  の上に、サーコートを  まとう、騎士用の衣服。
ルヴェールローブ追加大きな襟がついた男性用の  長衣。高価な布地が  ふんだんに使われている。
レザーチュニック追加北米の先住民の男性が着る服。  動物の皮で作られている。
海洋学者のローブ追加一流の海洋学者が着る海の青を  イメージしたローブ。
官服追加色?グァンフー。  上着と裾が一体になった  漢民族の高官の服。
妓王の衣装追加日本の古い歌舞に用いる衣装。  妓王という白拍子が着たと  いわれる。
魚鱗甲追加漢民族の軍人が身につける鎧。  魚のうろこのような装飾が特徴。
京劇服追加中国の都で流行している舞曲に  使われる衣装。
金色法被追加希少な染料で金色に染められた  豪華な法被。
軽衫袴追加ヨーロッパの影響を受けて、  足裁きを良くした日本のズボン。
胡服追加フーフー。  筒状の袖に、ズボンを合わせた  騎乗に適した服。
光の鎧追加光をモチーフにした  青い光を放つ鎧。
功労者のドレス追加開拓者の功労を称え製作された  特別なドレス。
功労者の騎士装束追加開拓者の功労を称え製作された  特別な騎士装束。
工芸職人のコート追加人を模した家具を集めた  航海者が着られるコート。
考古学者のローブ追加古代の信仰の対象を調査した  航海者が着られるローブ。
作務衣追加屋外で薬草採集などをする者が  身につける衣服。
窄袖衫襦追加色?ジャイシュウシャンルー。  大きな袖に着丈の長いスカート  を合わせた、漢民族の服。
戎服鎧甲追加漢民族の将軍が身につける鎧。  鎧の上に軍服をまとう。
小袖追加色?日本で着られる服。  袖は大きいが袖口は小さい。
小袖背子追加色?シャオシュウベイズー。  前合わせの服の上に、羽織を  ゆったりとかけた服。
上衣下裳追加一般的な漢民族の衣服。  女性が好んで着る。
職人着追加鍛冶屋など、肉体労働をする者が  身につける衣服。
神子舞衣装追加日本の神事を司る人物が、  神に舞を奉納する際に  着る衣装。
精錬鋼製甲冑追加特別製の甲冑を集めた  航海者が身につけられる甲冑。
青袍鉄甲追加台湾島で活動する鄭成功が  身につける、略式の将軍鎧。
先代チブチャ族長の装束追加チブチャの族長が着る服。  特に有能だった先代の族長が  愛用したもの。
戦国羽織袴追加日本の戦国武将が着る羽織袴。
戴冠式用長衣追加大きな襟がついた男性用の長衣。  戴冠式に参加したある貴族が  用いたという。
戴冠式用礼服追加釣鐘型の特徴的なドレス。  戴冠式に参加したある貴婦人が  用いたという。
淡水旅装追加台湾島を旅歩く冒険者に適した  軽装の衣服。
中羽織追加日本の商家の主人などが  身につける、落ち着いた上着。
長袍追加身分の高い漢民族の役人が  着る、丈の長い上着。
直裾深衣追加色?ジージューシェンイー。  着丈の長い、ゆったりとした  漢民族の服。
胴丸追加日本の軍人が身につける鎧。  元は下級兵士用の質素なもの。
胴具足追加胴部を守る一枚板で作られた  日本の鎧。
白銀の鎧追加ヴァイキングの英雄の名を冠した  彼ら独自の様式の鎧。
白拍子の衣装追加日本の古い歌舞に用いる衣装。
白杆魚鱗甲追加明の軍人・秦良玉が、白杆兵を  率いて戦う際に身につける鎧。
武松の京劇服追加ブショウ。  水滸伝に登場する好漢・武松を  演じる際に着る服。
復刻精錬鋼製甲冑追加錬金術で鎧を蘇らせた  航海者が身につけられる甲冑。
法衣追加仏教の僧侶が身につける衣服。
法被追加日本の祭で着る特別な衣装。  肌着や着物の上に羽織る。
魔法使いの服追加色?魔法使いが着ていたとされる  衣装を元にして作られた服。
紋付羽織袴追加色?日本の貴族が着る服。家の紋章  が入った上着とズボンを着る。
羅紗陣羽織追加南蛮好みの日本武将・伊達政宗が  好んで身につけた羅紗製陣羽織。
蘭陵王の装束追加古代中国の王を演じる際に  身につける、雅楽の舞台衣装。
李退渓の服追加イ・テゲ。  朝鮮の儒学者で、「退渓」と  呼ばれた人物の服。
褥裙追加ルーチュン。  短い上着と長い裾の  漢民族の服。
アデプトビレッタ追加色?凄腕の錬金術を使う者のために  あつらえた帽子。
アヤンモ追加色?朝鮮の女性用帽子。チマチョゴリ  と合わせて身に着ける。
イェニチェリ帽追加色?トルコ皇帝の親衛隊がかぶる  帽子。たなびく布が勇ましい。
イスパニア海軍官帽追加イスパニア海軍に所属する  者が身につける帽子。
インカ豪族の帽子追加インカの豪族が愛用する  特別製の実用的な帽子。
イングランド海軍官帽追加イングランド海軍に所属する  者が身につける帽子。
ヴェネツィア海軍官帽追加ヴェネツィア海軍に所属する  者が身につける帽子。
オスマントルコ海軍官帽追加オスマントルコ海軍に所属する  者が身につける帽子。
かぼちゃのかぶりもの追加色?かぼちゃの中身をくりぬいて  作ったかぶりもの。
サモ追加色?朝鮮の文官が、平服に  合わせた帽子。
サンタクロースの帽子追加サンタクロースが  かぶっている帽子。
ジャーリヤサークレット追加色?トルコの宮殿に仕える女性たち  が身に着ける美しい額飾り。
ジャガー戦士の兜追加色?アステカのジャガー戦士が  戦の際にかぶるかぶと。
シルクハット追加フィレンツェの工房に  寄せられた技術の粋を集め、  作られた、貴族の礼装帽子。
チョヒョンムの仮面追加チョヒョンムという  朝鮮の宮廷舞踊に  用いられる仮面。
チョルリプ追加色?朝鮮の高官が身に着ける帽子。  羽や宝石で飾られる。
トレンダーズハット追加流行を巻き起こすような  最先端の感性を持つ人物だけが  着こなせる帽子。
ネーデルランド海軍官帽追加ネーデルランド海軍に所属する  者が身につける帽子。
ひょっとこのお面追加日本の民謡や伝統芸能で  道化役がかぶる  特徴的な表情のお面。
フラワーアクセサリー追加飾り用の小さな花が  編み込まれた、女性用の髪型。
フランス海軍官帽追加フランス海軍に所属する  者が身につける帽子。
ペリューク&リボン追加給仕や執事など、室内で  従事する男性が髪をまとめる  リボン。つけ毛もついている。
ポルトガル海軍官帽追加ポルトガル海軍に所属する  者が身につける帽子。
マヤ戦士の兜追加マヤの戦士が戦の際にかぶった  といわれるかぶと。
一の谷兜追加日本の軍人がかぶる兜。  前立てと呼ばれる飾りで  古戦場を表している。
羽根付きヘッドバンド追加北米の先住民の男性が  身につける頭飾り。  鷲の羽根があしらわれている。
羽根付きボンネット追加北米の先住民の女性が  身につける頭飾り。  鷲の羽根があしらわれている。
花のヘッドドレス追加色?花のコサージュをあしらった  かわいらしい髪飾り。
海洋学者の帽子追加一流の海洋学者が被る海の青を  イメージした帽子。
金色ひょっとこ面追加希少な塗料で金色に塗られた  豪華なひょっとこ面。
考古学者の帽子追加古代の信仰の対象を調査した  航海者が着られる帽子。
四方平定巾追加色?漢民族の要職に就く人物が  身に着けた帽子。別名・方巾。
水晶飾の宝冠追加アカデミー大会で優秀な成績を  納めた証を集めた航海者が  かぶることができる宝冠。
折烏帽子追加色?日本の武官がかぶる帽子。  元はもっと高さがあった。
先代チブチャ族長のコロナ追加黄金で作られた冠。  先代チブチャ族長の愛用品。  細やかな装飾が施されている。
戴冠式用花飾り追加小花を編みこんだ髪飾り。  戴冠式に参加したある貴婦人が  用いたという。
戴冠式用髪留め追加室内で男性が髪をまとめる布。  戴冠式に参加したある貴族が  用いたという。
通天冠追加色?漢民族の高官が身に着ける  帽子。慶事に用いられる。
頭巾追加色?髪を一つに束ね、布でまとめた  髪型。漢民族が平時に用いた。
日本兜追加日本の軍人がかぶる兜。
梅花簪追加色?梅の花をあしらった髪飾り。  地金や種類もさまざま。
白銀の兜追加大きな角が特徴のヴァイキングの  かぶと。相手を威圧する外観。
変わり前立て追加日本の軍人がかぶる兜。  前立てと呼ばれる飾りに  特徴がある。
歩揺追加色?漢民族の女性が身に着ける  髪飾り。歩くと揺れるため  この名前がついた。
楊貴妃の冠追加大きな花をあしらった冠。  唐代の美姫・楊貴妃もかぶった  といわれる。
蘭陵王の仮面追加古代中国の王を演じる際に  身につける、雅楽の舞台用仮面。
綸巾追加古代中国の文化人が  かぶった頭巾。
アイアングローブ追加色?甲冑と合わせて身に着ける  グローブ型のガントレット。
アイアンミトン追加色?甲冑と合わせて身に着ける  ミトン型のガントレット。
パンジャ追加色?手首から指先を飾る、豪華な  装飾品。
ビガップ追加朝鮮の軍人が鎧と合わせて  身につける防具。  腕から手の甲までを守る。
篠篭手追加日本の軍人が身につける防具。  腕から手の甲までを守る。
守護の手袋追加水夫の持つ力を  最大限に引き出すとされる  強力なグローブ。
精鋼護手追加漢民族の軍人が鎧と合わせて  身につける手甲。  精錬された鋼で作られている。
錬鉄手甲追加漢民族の軍人が鎧と合わせて  身につける手甲。  精錬された鉄で作られている。
篭手追加日本の軍人が身につける防具。  腕から手の甲までを守る。
イスパニア海軍公用靴追加イスパニア海軍に所属する  者が身につける革靴。
イングランド海軍公用靴追加イングランド海軍に所属する  者が身につける革靴。
ヴェネツィア海軍公用靴追加ヴェネツィア海軍に所属する  者が身につける革靴。
オスマントルコ海軍公用靴追加オスマントルコ海軍に所属する  者が身につける革靴。
グリーヴ追加色?甲冑と合わせて身に着ける  膝下を覆う鉄のブーツ。
スファジ追加朝鮮の軍人が鎧と合わせて  身につけるブーツ。  厚手の絹で作られている。
ネーデルランド海軍公用靴追加ネーデルランド海軍に所属する  者が身につける革靴。
フランス海軍公用靴追加フランス海軍に所属する  者が身につける革靴。
フリンジブーツ追加北米の先住民が履くブーツ。
ポルトガル海軍公用靴追加ポルトガル海軍に所属する  者が身につける革靴。
モカシン追加北米の先住民が履く靴。
金刺繍ブーツ追加色?金糸の豪華な刺繍が施された  貴族用のブーツ。
高牆履追加先が長方形で、そりあがっている  漢民族の履物。
黒革靴追加上質な牛革を丁寧に加工し、  黒い光沢を出した革靴。
精鋼護腿追加漢民族の軍人が鎧と合わせて  身につけるブーツ。  精錬された鋼で作られている。
淡水長靴追加台湾島を旅歩く冒険者に適した  軽装のブーツ。
馬上沓追加日本の軍人が身につける防具。  膝から足首までを守る。
錬鉄脛甲追加漢民族の軍人が鎧と合わせて  身につけるブーツ。  精錬された鉄で作られている。
脛当て追加日本の軍人が身につける防具。  膝から足首までを守る。
腕輪念珠説明変更仏を念じる際に身に着ける腕輪。
イスパニア将軍の杖追加イスパニアの将軍が軍隊を  指揮するために使っていたと  される杖。
オーシャンズ追加海の青を象徴する大粒の宝石。
オジブウェ族長の魔除け追加ミシシッピに伝わるお守り。  族長が子供たちを悪夢から  守るために作らせたといわれる。
お気に入りの宝石箱追加華麗な装飾が施された宝石箱。  生前、持ち主が気に入っていた  ため墓所に置かれたのだろう。
クシュ時代の護符追加ヌビア地方がクシュと呼ばれた  時代のものと言い伝えられる  護符。
ティアドロップの首飾り追加涙のしずくの形に加工された  宝石の首飾り。
ナイルのオーブ追加ナイル川上流で暮らしていた  古代ヌビア人が信仰したと  いわれる宝珠。
ヌビア歴史書追加古代ヌビアにおける戦争の歴史に  ついて書かれた書物。
ネーデルランド操帆指南書追加東アジアにたどり着いた  ネーデルランド人が記したと  される操帆技術の書物。
ピラミッドのレリーフ追加エジプトのピラミッド内部で  見つかったレリーフ。
べっこうのカメオ追加べっこうの上にカメオを  あしらった美しいブローチ。
ヘリオポリス神話の書追加多くのファラオに影響を与えた  ヘリオポリス創世神話を書物化  したもの。
稲富砲術書追加日本の砲術家が、鉄砲の取扱いに  関する秘伝を記した書物。  
陰符経註追加方位術のひとつ奇門遁甲について  述べられた最古の書物。
王家の谷の手鏡追加王家の谷で発見されたといわれる  手鏡。ファラオの妃にまつわる  ものだろうか。
家臣の呪術書追加主君に恨みを持つ家臣が書き記  したと言い伝えられる書物。
海洋博覧記追加海洋のありとあらゆる生物の  生態を記した貴重な資料。
希少生物図鑑追加さまざまな希少生物の生態が  記されている書物。
九柱神の書追加エジプト神話の九柱神にまつわる  物語がつづられた書物。
言語解説書追加世界各地の言語の研究について  記された書物。
後漢書追加後漢の歴史を記述した書物。  二十四史の中のひとつとされる。
高句麗弓術書追加高句麗時代にまとめられた、  弓に関する技術が記されている  書物。
山海経追加色?読みは「せんがいきょう」。  地理に関する書物のようだが、  神話的な内容も見受けられる。
死者の街の書追加死者の都とよばれたテーベの西岸  についてつづられた書物。
死者の首飾り追加地下墓地の死者にかけられてい  た首飾り。多くの宝石から持ち  主の身分の高さがうかがえる。
死者の呪符追加地下墓地で見つかった呪符。  不気味な雰囲気を  漂わせている。
漆黒の腕輪追加沈没船に眠る財宝を集めた  航海者が使える腕輪。
朱漆塗りの櫛追加身分の高い武家の娘が使って  いたと思われる、光沢が美しい  朱漆塗りの櫛。
熟練漁師の頑丈な釣具追加腕利きの漁師が工夫し、  非常に頑丈に作った釣り道具。
熟練漁師の採集術追加漁師が海洋生物を捕まえるための  技法が記された資料。
熟練漁師の料理術追加漁師が自慢する美味な魚の  料理が記された資料。
飾り真南蛮追加独特の芳香を放つ香木。  甘い香りを楽しめる。
星型のペンダント追加星をかたどった美しい輝きを放つ  首飾り。
生者の街の書追加生者の街とよばれたテーベの東岸  についてつづられた書物。
青磁の花入れ追加高麗青磁の特徴である、  上品な青緑色が美しい花入れ。
青銅の腕輪追加古代エジプトで一般的な  材料だった青銅を使って  作られた腕輪。
赤い花のブローチ追加赤い花をあしらった  美しいブローチ。
追加日本の軍人が使う扇。
太公望の釣竿追加釣り好きの軍師が使っていた  釣り道具。
淡水海上戦記追加淡水沖で行われた海上戦の様子を  記した歴史書。
地下墓地の護符追加地下墓地の所々に置かれていた  魔よけと思われるお守り。
地下墓地の書追加地下墓地に詳しい人物が  書き残したと伝えられる書物。
地母神の護符追加豊穣を司る大地の神である  地母神の名を刻んだ護符。
鄭成功の手記追加鄭成功が指揮した戦いについ  て、みずから記録したといわれ  る書物。
天平の香木追加奈良時代の香木を切り取った  もの。多くの人々を魅了する  豊かな香りが特徴。
天目茶碗追加天目釉と呼ばれる薬を使って  焼かれた高級な茶碗。
唐三彩の馬追加唐三彩の特徴である、鮮やかな  色彩が施された、馬の置物。  
遁甲天書追加様々な歴史書に登場する方士  左慈が手に入れたといわれる  方術に関する書物。
南方諸語辞書追加マラユ・タガログ語などの  南方の言語を  翻訳するための辞書。
百済の数珠追加百済時代に作られた、異常な  状態を回復できるありがたい  念珠。
百済王の護符追加百済王が身に着けていたと  いわれる不思議な力を持った  護符。
副葬品の護符追加副葬品と思われる、地下墓地で  見つかった護符。
副葬品の日記追加地下墓地に葬られた人物のものと  思われる副葬品の日記。
副葬品の腕輪追加地下墓地に落ちていた腕輪。  発見された場所からも副葬品と  みられる。
明心宝鑑追加高麗時代から伝わる儒学書。  古代の儒学者による名言が  記されている。
踊り子の扇子追加踊り子が使う扇子。
六韜三略追加元は「六韜」と「三略」という  別々の兵法書。書き手が同じこと  から併称するようになった。
媽祖のお守り追加航海と漁業の神の守護を受けた  お守り。
翡翠の置物追加伝説上の神獣とされる  龍をあしらった翡翠の置物。
イーゼル&キャンバス追加絵を描くための道具。  持ち運びやすいように  作られている。
うちわ追加東の地で納涼のために  使われる道具。
カドゥケウス追加ギリシア神話の神  ヘルメスが持つ杖。
カンピラン追加イバン民族の使う片刃の武器。  処断の際に使われることもある。
クリス追加マレー諸民族特有の短剣。  美しい装飾と刃紋が見られる。
シリア戦の槍追加古代エジプトにてシリアとの  戦いで使われたとされる槍。
スフィンクスの剣追加スフィンクスをあしらった模様が  柄に描かれている長剣。
チンクエディア追加身幅の広い両刃の剣。  刀身に彫られた溝が美しい。
トトメス3世の短剣追加エジプトの王、トトメス3世の  ものといわれる短剣。
ドレスソード追加貴族や騎士、将軍などが  儀礼用に所持する細身の剣。  華美な分、実用性に乏しい。
ネフティスの杖追加オシリスとイシスの妹といわれる  ネフティスにまつわる杖。
ハナーブ・パカル3世の剣追加パレンケ最後の王、ハナーブ・  パカル3世が所有したと伝わる  黒曜石で作られた剣。
ヒクソスの小剣追加ヒクソスから支配をうけた時代に  伝承したといわれる、  古代エジプトの短剣。
ヒッタイト戦の槍追加ラムセス2世がヒッタイトとの  戦いで用いたとされる槍。
ポカモガン追加北米の先住民が使う武器。  先端に石がつけられている。
ミョルニル追加北欧神話の雷神トールが使用した  といわれている大型の槌。
ラブフルート追加恋心を伝えるため作られたとも  いわれるアメリカ先住民の楽器。
雲南斬馬刀追加騎兵を馬ごと叩き斬ることが  できる、刀身の長い刀剣。
丸木弓追加単一の木を使って作られた  一般的な弓。
奇妙なショートソード追加一見何の変哲もない短剣。  持つ者の適性によっては威力を  発揮する。
金銀の光弓追加神々しく光り輝く弓。
追加鎌のような形状の長柄の武器。  引っ掛けてへし斬るように扱う。
兼元追加安土城を踏破した航海者が  身につけられる優れた武器。
古代エジプトの斧追加古代エジプト初期に作られたと  いわれる、石を使った斧。
鋼斧追加武器としての機能に特化した  鋼製の斧。
国重追加あまたの業物を送り出したと  伝えられる、国重作の日本刀。  卓越した切れ味を持つ。
国友筒追加近江の国友で作られた鉄砲。  高い技術力を持つ国友鍛冶の  秀逸な品である。
堺筒追加堺で作られた鉄砲。戦国という  時代の影響もあり日本全国の大名  に広まったといわれる。
死者の杖追加金が施された豪華な杖。保存  状態は悪いが、持ち主の身分の  高さがうかがえる。
漆塗り角弓追加角弓に漆を塗ったもの。  百済時代の逸品で見た目だけで  なく実用性も備える。
手斧追加伐採、加工等、用途の多い斧。  武器としても使用される。
狩猟弓追加狩猟用に改良された、  威力を高めた弓。
狩猟槍追加北米の先住民が使う武器。  スイギュウやクマなどの  狩猟に用いられる。
春秋の短刀追加春秋時代に作られた、大変威力の  高い短刀。
粧刀追加朝鮮の貴族が護身用に持つ小剣。  目立たぬよう小型化されている。
針桑弓追加北米の先住民が使う武器。  針桑という堅い木でできている。
青龍偃月刀追加中国の神にもなった武将が  使っていたといわれる  長柄の武器。
戦鎚追加北米の先住民が使う武器。  楕円形に加工した石や木が  くくりつけられている。
双手刀追加堰月刀とよく似た形の長柄武器。  名前のとおり、両手で扱うことを  前提として作られている。
太刀追加日本刀のなかでも比較的長めの  もので、攻撃力と使いやすさを  兼ね備える。
戴冠式用儀礼剣追加華美な分、実用性に乏しい剣。  戴冠式に参加したある貴族が  用いたという。
大将弓追加宋山里遺跡群を踏破した航海者が  身につけられる優れた武器。
大提督のアストロラーブ追加沈没船に眠る道具を集めた  航海者が使える観測機。
探検家の銃追加一人前の探検家を志す、冒険者  向けの銃。
探検家の斧追加一人前の探検家を志す、冒険者  向けの斧。
短弓追加古代から使われてきた弓。  狩猟や軍隊に広く用いられた。
地下墓地の小刀追加地下墓地の横穴に置かれていた  短刀。副葬品なのか威力は低い。
朝鮮水軍軍弓追加朝鮮水軍が使った弓。  威力が上がるよう工夫してある。
長弓追加イングランドで使用された、  飛距離、威力を高めた弓。
長戟追加両手で扱うことを前提に作られ  た長めの戟で、攻撃力に優れる。
鄭成功軍の弓追加鄭成功が海上での戦いに  おいて使用したといわれる、  威力の高い弓。
鉄人倭刀追加鄭成功が組織した、鉄人部隊が  使っていた剣。
南蛮筒追加日本に伝来した火縄銃。  鉄砲のなかでも高い破壊力を  備えている。
白杆追加秦良玉が組織した、白杆兵が  使っていた武器。
百済の小刀追加百済時代に作られた小刀。  高い攻撃力を備え、当時の技術  力の高さが窺える。
百済王の太刀追加百済の王が使ったという伝説が  ある、環頭太刀。
片手斧追加北米の先住民が使う武器。  軽量化され、片手で  扱うことができる。
魔法の杖追加魔法使いのものと伝わる  不思議な力を秘めた杖。
雷切追加雷を切ったという伝説が残る  日本の名刀。
李広の弓追加武勇に優れた将軍である李広が  使用したとされる、高い能力を  備えた弓。
倭刀追加東アジア各地へ伝わった刀剣を  もとに各地域で独自の装飾を  施した長刀。
偃月刀追加矛のような形状の長柄の武器。  薙ぐ・振り下ろすなどして扱う。
追加紅毛城を踏破した航海者が  身につけられる優れた武器。
鉤鎌刀追加大仏近くの遺跡を踏破した  航海者が身につけられる  優れた武器。



↓大航海時代関係の 他ブログの新着記事のチェックは コチラが便利

注目されてる大航海時代のブログを見る  ランクインしてる他の大航海時代ブログ20110302

みんなのコメント


          
ナイショ話

※短縮URLおよび転送URL(っぽいもの)を含む場合 コメントできない場合があります
  例) abc.aaa/
  例) 123.gj/

※コメント内にアドレスを記入する際は http://の前に「→ 」をつけてください
  例) → http://www.google.co.jp/

※&#数字; 形式は使えません
  例) ♥ と入力して ♥ を表示することはできません

※管理者にだけメッセージを送る の場合
  管理者にだけメッセージを送る の場合、誤記を修正しようとしてもできないらしいです
  追記の形で修正してください

※どうしてもエラーが出る場合
  あまり制限をきつくしていないつもりですが・・
  サイトURLを書かない
  半角英数字を書かないなど 工夫してみてください

※記事内容に関連しない 宗教関連および政治関連の書き込みは、ご遠慮ください

ニャログへようこそ
大航海時代オンラインのことを
ちょこちょこ書き込む予定


キャラ:ニャ・カプチーノ (メイン)
サーバ:Zephyros


見かけましたら どぞよろしく☆
FC2のファイル500kB制限がきつい

キャラクターのレアカードを作ろう!



キャラ:ニャ・カフェラッテ
サーバ:Zephyros

キャラクターカード:ニャ・カフェラッテ
意図せずヒロシイツキのポーズ


リンク:
  お好きなところにご自由に♪
コメント:
  あまりお返事しませんがお気軽に☆
トラックバック:
  関連記事ならぜひぜひ!


大航海ブログランキングに参加中!
ニャログ応援ありがとう

応援ありがと~♪
カテゴリ別に読む
迷子になったら 他
 (初心者さんにオススメのサイトの紹介)


記事一覧

ボトルキャップコレクション01
ニャログ内を検索
お役立ち(?)リンク集
大航海 新着(DOL-Ping)
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示
© KOEI
(c)2005-2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
© TECMO KOEI
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved
カテクエ検索