※動画公開してみたい という人は まずは気軽にアップしてみましょう
(最初からこだわりすぎると 挫折しますww)
では ニャの設定と 使ってるツールをご紹介 (これが正解ではありませんので 念のため)
■気を付けてること
・中間ファイルは無劣化aviで保存
・アップロード時に劣化しないように H.264形式で (wmvとかだと再エンコされて劣化しちゃうので)
■ゲームの動画を録画する
■Display2AVI (
accedeSoft Software Library)
試用だと下に文字が入ってしまうので下は余分にキャプチャ
動画を録るとHDDの容量がガンガン減るのでこまめに整理するのがよいかも
他のキャプチャソフトより軽め な印象
■動画の必要な部分だけにする
■AviUtl (
AviUtlのお部屋)
戦闘後のいらないシーンや 時間がダラダラ流れるシーンのカット(時間的カット)
画面下のキャプチャソフトの文字部分を削る(画面的カット)
多くの動画編集ソフトで可能だけど このツールは動作が軽快&無劣化OK
■動画の音声をwavファイルにする
■AviUtl
ついでに音声ファイルを分離
3倍速とかにしないなら別にしなくてもいいかも
ちなみにキャプチャ時にBGMだけミュートして 効果音のみキャプチャ
■チャットログから戦闘部分のログだけにする
■秀丸エディタ (
秀丸エディタ)
まぁノートパッドでもいいのですが 使ってるのは秀丸
関係ないけど最近 [検索]-[grepの実行]を覚えてますます手放せないソフトに
■ログから戦闘結果を表示する
■DOL Battle Analyzer (
DOL-TOOLS(2010.04.15. リンク先を修正しました)→
DOL-TOOLS)
いわゆる脳筋ツールの新星
DolNKTやぽんぽん脳筋より将来性がある印象
1戦毎の結果が出せると秀丸の作業が短縮できてよいのだけど・・
■動画に戦闘結果を貼る
■AfterEffects
他のツールでもよいのだけど・・
フリーだとこの辺りが使えそうかも?(使ったことないけど) (
NicoVisualEffects NiVE)
■動画にタイトルを入れる
■AfterEffects
他のツールでもよいのだけど・・
いつも決まった位置に表示できればいいのだけどなぁ・・(設定保存すればいいのかな?)
フリーだとこの辺りが使えそうかも?(使ったことないけど) (
NicoVisualEffects NiVE)
■名前にモザイクをかける
■AfterEffects (
Adobe After Effects)
青いフチドリの白文字を抽出して その部分をモザイクかける感じ
(別記事→
動画のキャラ名にモザイク 参照)
中間ファイルを書き出ししなくちゃだし時間がかかるのが難点
Aviutlのフィルタを誰かが作ってくれれば無料ソフトでモザイクかけられるのだけどなぁ・・
■3倍速にする
■avifrate110 (バージョン違いがヒットするのでgoogleで検索してみて)
フレームレート(fps)を無理やり変えるツール
12fps→36fpsにすれば3倍速
まぁ36fpsも必要ないのだけども・・
フレームを間引くなら その後aviutlを使うかな
■音声を3倍速にする
■Audacity (
audacity フリーのオーディオエディタ・レコーダー)
かなり使える波形編集ツール
ピッチを3倍にすると 音が高くなっちゃうのでテンポを3倍に
リバーブをかけないと 音がすぐ切れちゃうのでリバーブを適当に
■BGMをつける
■Audacity
時間にあったBGMがなかったら 切り貼りしたり・・
3倍速にした効果音と合成
■画面の大きさを縮小する
■AviUtl(with Lanczos 3-lobed 拡大縮小) (
Lanczos 3-lobed 拡大縮小)
くっきりと縮小できる
なめらかな縮小が好みなら AviUtlの基本でやるか 他の動画編集ツールで
縮小してからいろんな作業した方が早いけどモザイクを綺麗に掛けたいためこんな後の方に
最近縮小しなくてもいいかな~ とか思い中
■動画の映像部分と音声部分を合わせる
■AviUtl
音声の追加読み込み
■動画をH.264形式(mp4)で出力
■AviUtl(with x264gui.auo) (
x264gui.auo)
zoomeにアップした時に再エンコードされないようにh264形式に
1024x768の15分(10fps)を2passにしたら12時間かかりました・・
PentiumMの2GHzとかですからね・・ マルチコアCPUが欲しいです
x264はバージョン以外にもいろいろなバリエーションがあるみたいです 注意

■動画をweb上にアップロード
■zoome(ツールじゃないけど・・) (
動画コミュニティ)
その他 雑多なメモとか
■zoomeで再エンコードしない条件
http://zoome.wikiwiki.jp/?Encode →【再エンコードしない条件】
■H.264形式でエンコードする方法
http://zoome.wikiwiki.jp/?Encode →○方法2 中級者編。自分で高画質化をやってみよう! (AviUtl)
x264にバージョン以外にもいろいろな種類があるみたい注意
■x264の設定(?)その2(コマンド編(?))
--bitrate 400 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 0 --qpmin 1 --qpstep 16 --scenecut 54 --min-keyint 1 --keyint 300 --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --bframes 5 --b-pyramid --weightb --b-adapt 2 --ref 8 --mixed-refs --direct "auto" --me "esa" --subme 9 --merange 32 --threads "auto" --trellis 2 --deblock -2:-2 --cqm "flat" --no-fast-pskip --no-dct-decimate
(ビットレートは450 音声32でしたが 400でもいけそう 音声32はイマイチ)
お役に立てるかしら・・・